【14】 |
十四日町(広島県尾道市):「とよひちょう」と読みます。 |
【15】 |
十五間(新潟市)・十五所(山梨県南アルプス市)・十五貫(宮城県登米市豊里町) |
【16】 |
十六島町(島根県出雲市):「うっぷるいちょう」と読みます。アイヌ語みたい?十六町(名古屋市瑞穂区):「そろちょう」と読みます。 |
【17】 |
十七条(岐阜県瑞穂市):十八条・十九条もあります。 |
【18】 |
十八成浜(宮城県石巻市):「くぐなりはま」と読みます。鳴き砂で知られ、砂浜を歩くと「キュツ、キュツ」と鳴るところから、「く(九)」が二つで「十八」。
十八女町(徳島県阿南市):「さかりちょう」と読みます。「むすめ十八番茶も出花」ということでしょうか。そのまま十八才(山形県西村山郡大江町)もあります。 |
【19】 |
十九渕(和歌山県西牟婁郡白浜町): 「つづらふち」と読みます。
十九首(掛川市):恐ろしげな地名ですが、平将門伝説による首塚があります。 |
【20】 |
廿里町(東京都八王子市):「とどりまち」と読みます。他に二十平(はたちたい)(青森県上北郡野辺地町)・廿山(つづやま)(大阪府富田林市)等。 |
【21】 |
廿一軒町(京都市東山区):京阪電鉄四条駅前。二十一浜(宮城県本吉郡元吉町) |
【22】 |
東二十二番町(青森県十和田市):一〜六・十一〜十六・二十一〜二十四あります。 |
【23】 |
廿三日町(青森県八戸市):同じ八戸市に廿六日町もあります。 |
【24】 |
二十四軒(札幌市地下鉄東西線):条や丁目が多いのですが、この駅だけ軒です。 |
【25】 |
廿五里(千葉県市原市):「ついへいじ」と読みます。土石流でゴリゴリ(五里五里)の築地(ついじ)のこと。 |
【26】 |
廿六木(新潟県燕市):「とどろき」と読みます。おどろきです。 |
【27】 |
山部 東27線(北海道富良野市):東12線から東27線まであります。 |
【28】 |
二十八日町(岩手県久慈市):そのまま「にじゅうはちにちまち」と読みます。 |
【29】 |
廿九日(石川県鹿島郡中能登町):「ひずめ」と読みます。月末だからでしょう。 |
【30】 |
三拾町(さじっちょう)(熊本県宇土市)・三十坪(みそつ)(滋賀県蒲生郡日野町) |
【31】 |
南三十一条西(札幌市南区):南三十条西から南三十九条西まであります。 |
【32】 |
北三十二条西(札幌市北区):北六条西から北四十条西まであります。 |
【33】 |
三十三間堂廻り町(さんじゅうさんげんどうまわりちょう)(京都市東山区) |
【34】 |
北34条(札幌市地下鉄南北線):北18条・北24条もあります。 |
【35】 |
代三五(だいさんご)(大分県豊後大野市大野町) |
【36】 |
三六町(さんろくちょう)(福井県鯖江市)・(さんろくまち)(北九州市戸畑区) |
【37】 |
東三十七条北(北海道標津郡中標津町):東一条北から東四十二条北まであります。 |
【38】 |
三八松(みやまつ)(福岡県三潴郡大木町)・三十八社町(福井市) |
【39】 |
東三十九条南(北海道標津郡中標津町):東一条南から東四十二条南まであります。 |
【40】 |
相川四十物町(新潟県佐渡市):「あいものまち」と読みます。始終(四十)食べることが出来る相物(あいもの=塩漬や生干しの魚のこと)から。 |
【41】 |
北四十一条東(札幌市東区):北四条東から北五十一条東まであります。 |
【42】 |
赤岩四十二(宮城県気仙沼市) |
【43】 |
四三嶋(福岡県朝倉郡筑前町):「しそじま」と読みます。 |
【44】 |
四十四島(兵庫県たつの市):「ししじま」と読みます。 |
【47】 |
草井沢47地割(岩手県和賀郡西和賀町) |
【48】 |
四十八坂(広島県廿日市市大野)・赤目四十八滝(三重) |
【49】 |
四十九院町(石川県加賀市山中温泉)・四十九町(三重県伊賀市) |
【50】 |
五十公野(いじみの)(新潟県新発田市)・五十部(よべちょう)(栃木県足利市)五十鈴川(いすずがわ)(三重)・五十沢(いさざわ)(山形県村山市)等。 |
【58】 |
五八(山梨県西八代郡市川三郷町) |
【60】 |
六十谷(むそた)(和歌山市)・六十内(むそち)(京都府福知山市) |
【69】 |
六九谷(兵庫県姫路市林田町):「むくだに」と読みます。 |
【70】 |
七十刈(ななじゅうがり)(山形市・福島県喜多方市山都町) |
【72】 |
七二会(長野市):「なにあい」と読みます。 |
【80】 |
八十場(やそば)(予讃線)・八十士(やそし)(北海道紋別市) |
【90】 |
九十根(千葉県山武郡大網白里町):「くじゅうね」と読みます。 |
【99】 |
九十九湾(つくもわん)(石川):「九十九」は「百(も)」に付く数の意味から、「つくも」と読みます。他に九十九島(長崎)・九十九里浜(千葉)等。 |
【百】 |
百笑町(高知県四万十市中村):「どうめきちょう」と読みます。「百」は沢山のことで、百々(山梨)・百目鬼(山形)・中百舌鳥(大阪)など沢山あります。 |
【二百】 |
二百刈(郡山市湖南町赤津):福島県には「字名」であちこちにあります。 |
【三百】 |
三百瀬(和歌山県日高郡日高川町):「みよせ」と読みます。 |
【四百】 |
四百苅(福島県喜多方市):「刈・苅」は束刈のことで面積を表す単位のことです |
【五百】 |
五百蔵(高知県香美市香北町):「いおろい」と読みます。 |
【六百】 |
六百目町(ろっぴゃくめちょう)(兵庫県赤穂市) |
【七百】 |
七百苅(ななひゃくがり)(福島県喜多方市) |