JPF 日本部品供給装置工業会はワークと呼ばれる部品を、生産工場の製造・加工・組立工程に供給する作業を比較的安価に自動化する装置を製造する企業によって構成されています(パーツフィーダ・ボールフィーダ)
JPF(英文略号)JAPAN PARTS FEEDER INDUSTRIAL ASSOCIATION
〒557-0045
大阪府東大阪市西堤本通1-1-1
東大阪大発ビル4F
TEL 06-6782-6699
FAX 06-6782-6799
E-mail:jpf@juno.ocn.ne.jp
パーツフィーダ(部品供給装置)
雑学No.38 「東海道(東京―大阪)はどんどん狭くなる」 20時間5分から1時間7分へ
雑学No.37 「隅田川に架かる橋」 江戸時代に遡りますまで
雑学No.36 「ちいさい数字」 「1」から「0」まで
雑学No.35 「還暦から始まる長寿の祝い」 70歳の祝いは「古稀」or「古希」
雑学No.34 「近代オリンピックの歴史」 「北京オリンピック」開催を前に
雑学No.33 「おおきい数字」 「1」から「∞」まで
雑学No.32 一文字で多くを語る「漢字」 好ましい漢字・避けたい漢字
雑学No.31 「汽笛一声新橋を」に漕ぎつけるまで 明治維新の大プロジェクトに賭けた人々
雑学No.30 「今に残る豊臣秀吉ゆかりの地名」 400年の時を越えて
雑学No.29 「単位の話(2)」 ことのはじまりは
雑学No.28 「おいしい水とは?(後編)」 進化するミネラルウォータ
雑学No.27 「おいしい水とは?(前編)」 進化するミネラルウォータ
雑学No.26 「昆布が歴史を変えた(昆布の話―2)」 明治維新は昆布が主役?
雑学No.25 「健康食品 昆布の話(1)」 ところ変われば食べ方イロイロ
雑学No.24 「地球の大きさは4万キロ?」 1mはこうして決まった
雑学No.23 「車窓からの景色が楽しめます」 120円で出来る超安価なJRの旅
雑学No.22 「かんぱち雲」をご存知ですか 環境破壊に対する空からの警告
雑学No.21 「数字を含んだ地名の不思議」 「1」から「?」まで
雑学No.20 「2006年はどんな年」 今も生きているえと
雑学No.19 「浅草海苔」の原産地はどこ? 「浅草海苔」VS「アサクサノリ」
雑学No.18 「超難問 山手線クイズ」 できるかな!これができたら鉄道博士
雑学No.17 「53年もかかった山手線環状運転」 遠かった「東京」と「上野」の間
雑学No.16 「平 成 の 大 合 併」 市町村名のつけ方あれこれ
雑学No.15 「東京都大田区の大には「、」がない」 大田区誕生秘話
雑学No.14 「飛鳥と明日香どちらがほんと」 湯布院と由布院・久住と九重・千束と洗足
雑学No.13 「長岡市は新潟県で二番目の大都市」 信濃川の恵み
雑学No.12 【梅田】vs【大阪】 JRにもある梅田駅
雑学No.11 「日本一周早周りの記録」 ある研究会の挑戦
雑学No.10 「隅田川」vs「墨田区」 すみ(角・住)からすみ(隅・墨)まで
雑学No.9 「都道府県名の由来による分類学」 戦国武将は改名がお好き
雑学No.8 「目黒・目白以外に目赤・目青・目黄もある」 キーワードは「不動尊」
雑学No.7 「10月1日 新新幹線出発進行」 品川駅開業のうら・おもて
雑学No.6 「クマゼミが教えてくれる環境の変化」 クマゼミの北限
雑学No.5 「六甲山」の向こうに見える名前の由来
雑学No.4 「銀座役所」がなくなっても「銀座」 銀座はここから生まれた
雑学No.3 「計画より1m長くなった明石海峡大橋」 阪神淡路大震災最大のモニュメント
雑学No.2 「福岡」だけがなぜ「博多」 博多っ子のこだわり
雑学No.1 東海道新幹線の海側の窓から富士山が見えます。 1/180 の確立
※リンク先はフレームページ対応のブラウザをご利用ください